ファクタリングの種類について

ファクタリングという単語を聞いたことがある方とない方がいらっしゃるかと思います。
私も、初めて聞きました。ここでは、初めてという方でも理解できるようにファクタリングの概要についてご紹介します。
ファクタリングとは、個人が持つ売掛金をファクタリング会社が買い取り、売掛金を早期に現金化できる金融サービスを指します。
この文章では、ピンとこないという方も多いのではないでしょうか。
まず、売掛金が何かということです。売掛金は、商品やサービスの売り上げ金のうち、いまだ受け取ることができていない金額を請求できる権利を指します。
簡単に言えば、取引先に商品を相手の方に引き渡し、代金の支払いは後日行うという場合に売掛金が発生します。その場で、商品を相手先に売り、その代金を受けとる権利ということです。つまり、ファクタリングは後日支払いされる代金を入金日よりも前倒しして受け取ることができるというサービスです。
ファクタリングのメリットとデメリットを見ていきます。
メリットとしては、やはり資金調達までの日数が短いという点があげられます。
また、売掛先の承諾なしで、資金調達ができる点です。これは、2社間で行うファクタリングの契約であれば解決できます。さらに、売掛先が倒産したとしても、支払い義務は発生しません。償還請求権というファクタリングを利用している会社に、その分の代金の返還を求めることができる権利が適用されないため、発生しません。
デメリットとしては、まず、契約方法によって変わりますが、手数料がかかる点があげられます。また、分割返済ができない点、売掛金の範囲内でしか資金を調達することができない点があげられます。